僕が思うドラフト戦略 パリーグ編後編

4回にわたって書いてきたドラフト戦略の企画、いよいよ最終回になります。残りのパリーグ3球団はどのような指名を行なっているのでしょうか?

 

それではどうぞ

 

項目

1.過去5年間のドラフト1位

2.ドラフト1位の傾向

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

 

東北楽天ゴールデンイーグルス

1.過去5年間のドラフト1位

16年 藤平尚真(単独)

17年 清宮幸太郎×→村上宗隆×→近藤弘樹

18年 藤原恭大×→辰巳涼介(4球団競合)

19年 佐々木朗希×→小深田大翔

20年 早川隆久(4球団競合)

 

2.ドラフト1位の傾向

・1度目の入札ではほとんどが高校生投手に行く傾向があります。復帰した田中投手や、松井投手など活躍した実績がある為、戦略としては納得だと思います。楽天は比較的くじ運に恵まれている球団であり、近年はくじ引き負けもありますが、12年〜14年まで3年連続当たりくじを引き当てる実績もあります。しかし15年平沢選手や、19年佐々木投手など、地元東北出身選手をドラ1狙うもその時は外れてしまいます。その時は思い切った方向転換の指名も目立ちます。

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

楽天の2位以降は正直全く読めません。1位次第と言えばそうなりますが、チーム状況や足りないポジションを優先して獲っている印象です。高卒選手を2位で指名する際は、甲子園で活躍した選手か、高校球界でもトップクラスに伸び代のありそうな選手を獲っているイメージです。いずれにせよ、ポテンシャルが高い選手を好む傾向があります。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

・下位指名では社会人や大卒の選手が多いです。大卒社会人の選手を下位で指名して、主にリリーフ投手として、才能を開花させるパターンが多いです。また、地元東北枠の選手や、東北に縁のある選手を下位で指名する事もあります。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・1位はほとんどが高卒投手

・比較的くじ運が強いが、東北出身選手のドラ1競合は、未だ勝利なし

・競合が多い時は、思い切った方向転換あり

・生え抜きの長距離砲が課題であるチームだが、内田選手や岩見選手など、好素材は獲得出来ている。

・2位以降はその時の状況次第

・下位で東北に縁のある選手を獲りにいく

・近年は石井GM兼任監督の手腕が光る

 

北海道日本ハムファイターズ

1.過去5年間のドラフト1位

16年 田中正義×→佐々木千隼×→堀瑞樹

17年 清宮幸太郎(7球団競合)

18年 根尾昂×→吉田輝星

19年 佐々木朗希×→河野竜生(2球団競合)

20年 伊藤大海(単独)

 

2.ドラフト1位の傾向

日本ハムの1位指名はとても分かりやすく、「その年のナンバーワンを指名する」というものです。ポジションや最終学歴、出身地に関わらず、球団がその年のナンバーワンだと思った選手を指名するので、ほとんどの年で競合が起こります。単独を好む西武とは対照的に、ここ10年間で12球団最多8度の競合となっております。また、くじ運は年によってピンキリでもあり、かなりハイリスクハイリターンな作戦だと思います。

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

・かなり大博打な1位戦略のスタイルを取っているからか、1位の競合で予定より大幅に外した時、1位で高校生を指名した時は、2位で安定感のある大学生や社会人を指名する事が多いです。反対に1位で大学生を指名する時は、2位で高校生に行く事が多いです。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

日本ハムは高校生の育成に定評のあるチームの為、4位以降は高卒選手をメインに、素材型の大卒選手、即戦力の社会人選手の3パターンでの指名が多いです。特に下位で先発ローテーション候補、正捕手候補の高卒を多く獲っています。また、18年よりこれまで行われなかった育成指名も解禁しており、昨年の樋口選手の様に、育成からの支配下登録に期待です。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・1位はポジション、出身関係なく、その年のナンバーワンを狙いに行く

・くじ運は年によってピンキリ。ちなみにGMや社長が引くと強く、栗山監督だと弱い

・甲子園で活躍したヒーローをメインに、高卒選手を多く指名しているチーム。

・2位は安定感のある、大卒社会人を指名する事が多い

・3位からは高卒を中心に、ローテ候補、素材型選手、即戦力の社会人選手の指名が多い。

・下位で北海道出身、北海道に縁のある選手を指名している

ソフトボール大嶋選手や、東大卒宮台投手など話題性のある選手を獲る事もあり

・ドラフト前、ドラフト後の話題性という物は12球団ナンバーワンだと個人的には思う

 

オリックス・バファローズ

1.過去5年間のドラフト1位

16年 山岡泰輔(単独)

17年 田嶋大樹(2球団競合)

18年 小園海斗×→太田涼

19年 石川昂弥×→河野竜生×→宮城大弥

20年 佐藤輝明×→山下舜平大

 

2.ドラフト1位の傾向

オリックスは、社会人選手を中心にやや即戦力寄りの1位指名が多いです。ですが、18年辺りからは、未来に向けた高卒選手の指名が目立ちます。福良氏がGMに就任してチームの方針が変わったのかは不明ですが、ここ数年のドラフトの内容はガラリと変わった印象です。また、オリックスはくじ運に恵まれてません。(オリックスファンの中すみません) 一本釣りはあるものの、くじを外した場合は年によって、同じタイプの選手、もしくは全く異なるポジションの選手を指名する傾向になります。

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

・数年前は2位で即戦力社会人or大学生、3位で野手指名が多いイメージですが、ここ最近は高卒2人を指名する事も珍しくありません。オリックスの場合、チームにとって必要な選手を順番に指名している印象です。リリーフ投手や、外野手などバライティに富んだ指名が多いのも特徴だと思います。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

オリックスは下位で指名した選手(主に投手)を育成するのが上手だと思います。現在活躍中の、山本由伸投手もドラフト4位でした。いい意味で、他球団が掘り出し物として指名してる中、オリックスは欲しいけど、順位の順番の影響で下位になってしまったという印象です。また、榊原投手や、漆原投手など育成選手を一軍の戦力として送り出す事が出来ているチームだと思います。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・1位は公言の年、しない年があり流動的。社会人が多め

・近年は高卒選手の指名が多い

・ここ10年で最初の競合で獲得したのが17年田嶋投手のみとくじ運がとにかく悪い。

・2位で即戦力の大卒、社会人選手を多く指名している

・指名の優先順位は、チームにとって必要な選手が欲しい順

・下位からの一軍の戦力になる選手が多い

・俊足巧打タイプの選手が多め

・パイプとしては、JRのチーム、車関連の社会人チームなど社会人チーム

 

はいというわけで全4回にわたってドラフト戦略を紐解いてみました。どのチームも指名にカラーや味があって、おもしろいと思います。今年入ったルーキー達はどんな成績を残すのか楽しみです。近日中に今年のプロ野球予想の記事も書きます。

長い企画を読んでくださりありがとうございました。それではまた

 

 

実はポルノグラフィティが大好きな男のアルバム紹介 foo?編

早くもポルノグラフィティのアルバムを振り返る企画の第2弾でございます。今までの記事の中で、1番書きやすかったです笑

ちなみ今回からおすすめ度を最大☆5つで付け加えます。前回のアルバムのおすすめ度は最後に載せます。

ではどうぞ

 

foo?(2001)

ポルノグラフィティとしては2枚目のアルバムで、foo?というタイトルは、2作目という所からひぃふぅみぃ(一二三)のふぅ、そして一つ終わって、ふぅと休憩のため息を付く事が掛かっています。タイトルはユニークですが、収録されている楽曲は、バライティに富んだ名曲が多いです。

 

1.INNERVISIONS ☆☆☆☆☆

打ち込みの電子音から始まるイントロから、流れる様なアッパーチューンで、ポルノグラフィティとしては珍しく、ラップ調の楽曲。普段のトークは嚙み噛みの昭仁さんも(そこがまたかわいい)、この曲含め、どんなに並べられた歌詞もスラスラと歌いこなしてしまいます。初めて聴いた人はこんな曲があるのかと衝撃、昭仁さんを知ってる人ならギャップを感じる曲だと思います。

 

2.グァバジュース ☆☆☆☆

前作に引き続き、晴一さんお得意の恋の比喩表現です。簡単に要約すると、グァバジュースの様に恋は甘くないぞと言うのですが、晴一さんはグァバジュースを飲んでおらず、実際にはすっぱいグァバジュースを、甘いものとして作詞されていたらしいです。

 

3.サウダージ "D" tour style ☆☆☆☆☆

大ヒット曲のサウダージのアレンジ版です。サウダージの解説についてはまた次回以降に。オリジナルのサウダージより、重めな楽器音が入っているのが特徴です。ライブや歌番組などでは、こちらで披露される事が多いです。

 

4.愛なき‥ ☆☆☆☆☆

シングルにしてもヒットしそうな、壮大なロックバラード曲。愛がないこの時代に、君と付き合っていて、さらにその愛は本物だと訴える様な、中々重めの歌詞。この歌詞は昭仁さんが書いたのですが、晴一さんが書く歌詞と違い、どちらかと言えばリアルに近い印象があります。語りかける様な曲の為、個人的にはライブの最後の方で歌って欲しい曲です。ポルノが好きで狙ってる子がいたら、歌うのも良いのではないでしょうか(責任は負いません)

 

5.オレ、天使 ☆☆☆☆☆

これぞ晴一さんの比喩表現が、天才的にめり込まれた中の一曲。天使目線から見た、地球上の人間達の生活を歌詞にしています。天使という非現実的な第三者目線、2000年代当時の日本を見た情景、その中で天使が代弁して伝えたいメッセージ性もあり、他のアーティストさんではまず聴けない曲となっております。癖になりそうな独特のメロディーとも相まって、カップリングですが、これはポルノファンの中では名曲だと思います。

 

6.サボテン ☆☆☆☆☆

5枚目シングル曲。晴一さんが当時の彼女さんの部屋で作詞してる時に、たまたまあったサボテンからこの曲のタイトルがつけられました。

彼女に構ってあげると喜ぶ(=水をあげる)、彼女とケンカをしたら怒られる(=サボテンのトゲが刺さる)、彼女の笑顔をみれる(=サボテンの花が咲く)の様に、恋愛をサボテンに例える歌詞と、少しセンチメンタルな曲調が見事にマッチしてる、メンバーの間でも大切な曲の一つです。ちなみに歌詞が全て過去形のサボテン Sonorityというのも存在します。

 

7.Name is man 〜君の味方〜 ☆☆☆

歌詞の中の主人公は、恋人がいるけど不器用な男。彼女の為に、何かしてあげたいけど俺は不器用で何も出来ない。でもあなたを守る事、あなたへの気持ちは本物だという事を伝える、なんとも微笑ましい曲。世界観としては、このアルバムの中では1番シンプルなものだと思います。

 

8.デッサン#2 春光  ☆☆☆☆

春光と書いて、「しゅんこう」と呼びます。前作のデッサン#1は昭仁さんの別れの曲でしたが、デッサン#2は晴一さんの父が亡くなった時の曲になります。歌詞には何も出来ずやるせないリアルな晴一さんの想いが綴られています。

命の重みや尊さを肌で感じる、切ないバラードソングとなっております。まるで涙を流す程の、感動する映画を曲にした、そんなどこか温かみのある楽曲です。

 

9.ミュージック・アワー ver164 ☆☆☆☆☆

3枚目シングルミュージック・アワーのアレンジ版。ミュージック・アワーの解説はまた後日に。イントロがJOPG-FMと始まります。ライブではこのバージョンで披露される事が多いです。もうお分かりだと思いますが、PG=ポルノグラフィティの略です。

 

10.空想科学少年 ☆☆☆☆

近未来を舞台にした楽しくもどこか切ない客。この曲の未来は、まるでドラえもんの世界の様に、メインは人からロボットへ生まれ変わって行く世界を描いています。顔はコンプレックスを感じない様に自由に作り替え出来て、人間トラブルで心が傷ついたら気軽に取り替える。でも、その顔はどこか無機質で、心を入れ替えたら大切な人をすぐに忘れてしまう。AIやロボットならではの、機械的なメリットデメリットが何ともリアルな曲です。しかし、この曲を寝てる間に思いついた晴一さん、流石です。

 

11.Report21 ☆☆☆☆☆

先程の空想科学少年に続いて、近未来を舞台に描かれた歌詞。この曲は昭仁さんが書いたのですが、こちらは割とすぐ先の未来を書いていると思います。このアルバムが出たのが2001年で、歌詞に「液晶ディスプレイ」や「巨大なスクリーン」などが今で言うスマホや、渋谷の大型ビジョンなどのわりと今の現代日本が描かれています。時代の繁栄の追いつけないスピードが、アッパーチューンの流れるメロディーで表現されており、非常に盛り上がる曲となっております。

 

12.夜明け前には ☆☆☆☆

ラストは愛情たっぷりなラブバラード。真夜中でも彼女に会いたい男性目線の歌詞と、夜をイメージした優しいメロディーがなんともマッチしております。ややわがままな男性として描かれており、わがままな男性が主人公の歌詞は、ポルノグラフィティの中でも中々珍しいと思います。

 

はい、というわけで2作目のfoo?の解説でした。このアルバムの曲は舞台設定や、歌詞の中の主人公がすごくわかりやすい印象でした。ではまた次回以降のアルバムへ続きます。

 

おまけ 前回ロマンチスト・エゴイストのおすすめ度

1.Jazz up ☆☆☆☆

2.Century Lovers ☆☆☆☆☆

3.ヒトリノ夜 ☆☆☆☆☆

4.ライオン ☆☆☆

5.憂色〜Love is you〜 ☆☆☆☆

6.Heart Beat ☆☆☆

7.マシンガントーク ☆☆☆☆☆

8.デッサン#1 ☆☆☆☆☆

9.アポロ(New Apollo Project Version) ☆☆☆☆☆

10.ラビュー・ラビュー ☆☆☆

11.ジレンマ(How To Play "didgeridoo Version")

☆☆☆☆☆

12.リビドー ☆☆☆☆

13.ロマンチスト・エゴイスト ☆☆☆☆

 

実はポルノグラフィティが大好きな男のアルバム紹介 ロマンチスト・エゴイスト編

このブログで、アーティストネタとしては乃木坂46の事しか書いていませんでしたが、実は僕はポルノグラフィティの大ファンでもあります。

幼稚園の頃から聴き続けているので、かれこれ約20年は聴いていると思います。

そこで、僕の音楽プレーヤーに入っているアルバムの曲紹介を、アルバム別にして行きたいと思います。

これを読んでいるラバッパーの皆様、どうか懐かしい気持ちになってください笑 

ではどうぞ

(感想や捉え方は、あくまで僕の感じ方なので、悪しからず)

 

ロマンチスト・エゴイスト(2000)

記念すべき第1回はロマンチスト・エゴイストという作品になります。このアルバムは僕が高校生あたりから聴き始めたので、高校生当時、15年前の楽曲が収録されたアルバムになります。インディーズ時代から、デビューして間もない曲が入っており、個人的にはこの時代の歌詞が、非常に魅力的だと感じます。この頃から主に作詞を行う晴一さんはやはり天才だと思いました。

 

1.Jazz up

いきなりで申し訳ないのですが、この曲は思い切り性行為の曲です。ですが、晴一さんの歌詞は比喩表現が多く、嫌らしさを全く感じない歌詞となっております。サビの快楽の部分や、己の欲望を、ポップなテイストの音楽にする事で、繰り返しにはなりますが、全体的に曲を聴いただけでは、嫌らしさは全く感じません。またイントロの話し声は、昭仁さんを始め、メンバー同士の会話を早送りしたものとなっています。

ちなみに途中で歌う、「Mother Sky」は各自お調べください。

 

2.Century Lovers

ポルノを代表する名曲の一つです。通称「センラバ」。100年と1000年の恋がテーマの曲で、ライブでは間奏の所で昭仁さんのさじ加減でのコール&レスポンスが定番となっております。

全体的に音は重くややダークな印象ですが、その中でも1000年の恋をテーマにした歌詞が見事にマッチしております。

また、ポルノグラフィティと親交のあった元阪神タイガースの関本選手は、打席での登場曲として、この曲をベースにした特別なコール用の曲で打席に入っていました。

 

3.ヒトリノ夜

ポルノグラフィティ2枚目のシングル曲。初のアニメ主題歌でもあります(GTO)。1stシングルアポロのインパクトが強すぎて、当時あまり話題にされなかったらしいのですが、全体的にキャッチーな感じの曲で、疾走感の溢れるメロディーとなっております。夜のドライブ中なんかに聴くと良いかも知れません。

この曲のPVは白黒のメンバーが登場して、銃で撃たれたり、自殺の表現が多々あります。ですが、昭仁さん始め、横顔が美しいので白黒の中にも色気とセクシーさがあるPVとなっております。

 

4.ライオン

タイトルは百獣の王のライオンですが、晴一さんお得意の比喩表現により、主人公のライオンは、おそらく位の高い女性のして表現されています。ライオンとして表現された女性を取り巻く様に、狙いたいけど勇気が出ない臆病者の男性を描いた、現代の恋愛に近い表現を表した曲です。近づいたら噛み付くなど、ライオンならではの表現を用いたセンスのある歌詞も魅力の楽曲です。

 

5.憂色〜Love is you〜

80〜90年代の哀愁を感じる、切ない系のバラードソング。優しいメロディーと、きれいな歌詞が特徴で、前半は別れたばかりの男、後半は未来に向けての希望を感じます。個人的な1番好きな所は最後の落ちサビで、次の恋人とは未来についてもっと話したいという、きれいな終わり方がなんとも素晴らしいです。

 

6.Heart Beat

言葉よりハートで伝えろよ、考えるよりまず行動しろよと、熱い気持ちが込められた楽曲。シンプルな曲ゆえ、曲として伝えたいものがストレートに伝わってきます。何か自信がなくなった時、何かに迷ってる時にこの曲を聴けば、悩んでいる事が小さく感じる様な楽曲だと思います。

 

7.マシンガントーク

先程のセンラバ、そして後程のジレンマと共に、昔からのライブでの定番曲。ライブでは昭仁さんのモンキーダンスを披露します。おしゃべり好きの彼女の話を、うんざりしつつも、何だかんだ聞いてあげる、彼氏目線の曲として描かれています。この曲含め、晴一さんにしか書けない独特の角度からの恋愛系の曲は、どれも本当に素晴らしいです。

 

8.デッサン#1

このアルバムで僕が一番好きな楽曲です。昭仁さんが、当時お付き合いされてた恋人との別れをテーマにした楽曲。商売道具であるギターを蹴飛ばされる程の歌詞の重さ的に、中々の別れ方が伝わります。テーマは重いですが、曲として聴いたら特に音源が素晴らしい名曲だと思います。ちなみに、デッサンは#1〜3まで存在して、メンバーの思い出をデッサンの様に書いたのが名前の由来です。

 

9.アポロ(New Apollo Project Version)

記念すべきデビューシングルのアポロのアルバムバージョンです。アポロの内容についてはまた次回以降のブログで。イントロであるロケットの発射音に加わり、宇宙センターでの無線機の様な会話から始まります。また、アルバム様にアレンジされ次のラビュー・ラビューのイントロと合わせる様なフェードアウトになっています。

 

10.ラビュー・ラビュー

バライティに富んだこのアルバムの中では、比較的優しい楽曲。自分を愛してくれる恋人がいて、好きな人との当たり前の日常を描いた、なんとも可愛らしい楽曲。先程のデッサン#1を聴いた後では、中身やストーリーが全く違いますが、それぞれの良さを感じます。

 

11.ジレンマ(How To Play "didgeridoo Version")

ジレンマはポルノグラフィティのライブでアンコールの最後に歌われる締め定番曲。オリジナルのジレンマと少し違い、歌詞は同じなのですが、イントロの大幅なアレンジ、使ってる楽器が微妙に違うなど、普段とは違う曲調を楽しめます。ジレンマの説明はこれまた次回以降に。

 

12.リビドー

重いベース音がかっこいい、ダーク調の流れる様なアップテンポの曲です。歌詞は刺激を求めたい自分がいるというなんとも刺激的なもの。メロディーと歌詞の両方がかっこいい為、シンプルにかっこいいと思います。ちなみにリビドーの意味は、心理学用語で性欲、性的衝動などの意味合いがあるらしく、大人の刺激的な楽曲となっています。

 

13.ロマンチスト・エゴイスト

・このアルバムの最後に収録されているのは、このアルバムのタイトルにもなっているロマンチスト・エゴイストという楽曲です。歌詞に描かれている主人公は恋に揺れる男性。恋はしたいけど、傷つくのも傷付かせるのも怖い。そんなジレンマを描いた曲です。槇原敬之さんのもう恋なんてしないに似ています。これがデビュー当時から存在したというのが、ポルノグラフィティの凄さです。

 

はい、というわけで1stアルバムロマンチスト・エゴイストを振り返りました。学生時代に戻れた様な、個人的にも懐かしい気持ちになりましたし、これを読んでいるラバッパーの方も同じ気持ちになってくれる事だと思います。

では、次のアルバムで

僕が思うドラフト戦略 パ・リーグ編前編

過去2回行ったドラフト戦略企画のパ・リーグ編の前半になります。

いよいよ力と力の勝負のパ・リーグになります。パ・リーグはどの様な指名になっているのでしょうか

では、ご覧ください

 

項目

1.過去5年間のドラフト1位

2.ドラフト1位の傾向

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

 

福岡ソフトバンクホークス

1.過去5年間のドラフト1位

16年 田中正義(5球団競合)

17年 清宮幸太郎×→安田尚憲×→馬場皐輔×→吉住晴斗

18年 小園海斗×→辰巳涼介×→甲斐野央

19年 石川昂弥×→佐藤直樹

20年 佐藤輝明×→井上朋也

 

2.ドラフト1位の傾向

・競合覚悟で行くのか、一本釣りで行くのかは

年によって異なりますが、ソフトバンクが常に上位争いをするここ数年間は、巨大戦力を誇る余裕からか競合で行く印象があります。

また、武田投手や東浜投手、加冶屋投手などなど、地元九州出身の選手を指名して、地域密着型のチームを作っています。

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

・近年は巨大戦略を誇る為、現有戦略で戦いながら高卒選手を指名して育てる印象です。その中でも速球派投手、パンチ力の捕手を上位3人の間に獲るパターンが高いです。野手はパンチ力があって、リストが強い選手を好む傾向にあります。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

・ホークスと言えば、育成指名の選手を一流選手に育て上げる程の充実した設備と、育成技術があります。その為4位以降で指名した選手も、常勝ホークスで一軍投手陣に入ったり、レギュラーやを掴む選手も多いです。(上林、甲斐、千賀、泉、嘉弥真、石川、周東選手等)

例えば甲斐選手なら強肩、千賀投手ならフォークと、長所と伸び代がありそうな選手を指名して育て上げる印象です。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・地元九州出身の選手を指名して育てる地域密着型チーム

・近年は高卒選手を指名して、育てて現在のレギュラーと入れ替わりとして数年後に活躍させる

・速球派投手、パンチ力のある捕手、パンチ力があってリストが強い野手を好む

・下位指名や育成指名で、磨けば光る原石の様な選手を指名し、長所を伸ばしつつ戦力にする

・パイプとしては九州の高校、社会人チームからは多く指名している。近年は特に大分商業、亜細亜大、創価大、東農大オホーツク、そして王会長の母校の早稲田実業高など。

 

千葉ロッテマリーンズ

1.過去5年間のドラフト1位

16年 田中正義×→佐々木千隼(5球団競合)

17年 清宮幸太郎×→安田尚憲(3球団競合)

18年 藤原恭大(3球団競合)

19年 佐々木朗希(3球団競合)

20年 早川隆久×→鈴木昭汰(2球団競合)

 

2.ドラフト1位の傾向

・ロッテはチーム内で1番評価の高い選手を獲り行く為、かなりの確率で競合となります。しかし、ロッテは12球団イチも言っても過言ではないくらいくじ運が強いチームです。ここ10年間は外れ1位までには競合勝ちで獲得を終え、欲しい選手、外れ1位の場合はタイプが近い選手を多く獲れている印象です。

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

・2位、3位では高卒指名もあるものの、比較的大学生と社会人を指名する傾向にあります。投手、野手とポジションはまちまちですが、必要なポジションの優先順位的に獲っている印象です。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

・ロッテも阪神と同様4位指名以降の掘り出し物が多く、種市投手や井上選手、二木投手など、一軍戦力を下位でも獲得出来ている印象です。また、下位指名や育成指名では独自に探してきた選手を、隠し玉的に指名する事も珍しくなく、戦略として高く評価して獲得しています。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・1位は競合する事が多いが、くじ運が強い為、希望した選手を獲れる事が多い。

・上位は大卒、社会人メインの即戦力系が多い。

・下位指名などで指名した選手が活躍する掘り出し物が多い球団

・本拠地は千葉だが、西日本出身者、特に関西出身の選手を多く指名している印象。

・パイプとしては大阪ガス東京ガス

 

埼玉西武ライオンズ

※贔屓球団なのでより詳しく書きます

1.過去5年間のドラフト1位

16年 今井達也(単独)

17年 田嶋大樹×→齊藤大将

18年 松本航(単独)

19年 佐々木朗希×→宮川哲(2球団競合)

20年 早川隆久×→渡部健斗

 

2.ドラフト1位の傾向

・ここ数年は競合覚悟で1位指名をしていますが、基本的には過度な競合を嫌い、一本釣りで確実に欲しい選手を獲るチームです。ここ10年で、一本釣りが6回と12球団最多です。また、ライオンズは1位指名の公言をあまりしない傾向です。ライオンズは独自のドラフト戦略があり、公言する事で他球団との競合の可能性もある為、一本釣り+公言を伏せるのが基本的な流れです。

(14年、15年、17年、19年の一部公言もあり)

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

・ライオンズは伝統的に13年の様な一部例外の年を除き、1位2位で投手、3位で野手のパターンが多いです。上位〜3位以降で指名する野手は、バランスの取れた3拍子揃ったタイプより、何か一つ飛び抜けた一芸に秀でた選手を好む傾向です。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

・贔屓チームもして書かせて貰うと、上位で指名した選手が多く活躍するチームなので、4位以降の選手指名は、掘り出し物的な期待をしての指名の印象です。近年では平井投手、森脇投手、平良投手など下位指名から一軍の戦力となっている選手が出て来ています。また、ロッテやヤクルトと同様、独自ルートで見つけて来た選手の隠し玉的な指名も行います。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・1位は過度な競合を嫌い、出来るだけ一本釣りで狙いに行く。

・ライオンズ独自のドラフト戦略があり、1位2位は投手、3位は野手が基本ベース

・偶数年にドラフト3位で指名する野手は伸びるジンクスがある

・独自のドラフト戦略で競合をあまりせずに、欲しい選手を獲得出来るので、比較的上位の選手が活躍する球団でもある

・投手を指名する時は、きれいなストレートを投げ、主にスライダーを軸に投げる投手を指名しがち

・野手は3拍子揃ったタイプより、何か一つ一芸に秀でた選手を指名しがち

・強いパイプを持っている球団でもある。主に大阪桐蔭高校富士大学第一工業大学Honda鈴鹿徳島インディゴソックス

・関東地方、関西地区、沖縄出身の選手を多く指名している印象。

 

はい、というわけでパ・リーグの前編を書かせて貰いました。西武が少し長くなってしまいましたね。やはりホークスは資金力もさる事ながら、しっかりと地元出身の選手を指名して育成してるからあの強さがあるんですね

 

次回いよいよ最終回です。ではまた

僕が思うドラフト戦略 セ・リーグ後編

ドラフト戦略企画の第2弾です。今回は横浜DeNA広島東洋東京ヤクルトの3チームになります。

まだ前回の記事を読んでない方は、ぜひそちらもご覧ください

 

項目

1.過去5年間のドラフト1位

2.ドラフト1位の傾向

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

 

横浜DeNAベイスターズ

 

1.過去5年間のドラフト1位

16年 柳裕也×→佐々木千隼×→濱口遥大

17年 東克樹(単独)

18年 小園海斗×→上茶谷大河(2球団競合)

19年 森敬斗(単独)

20年 入江大生(単独)

 

2.ドラフト1位の傾向

・2014年辺りからドラフト巧者なイメージがDeNAにはあります。近年は大卒即戦力投手を中心に、単独での一本釣りを華麗に決めています。その獲得した選手も、チームの戦力として活躍してるので、非常に良い1位指名をしている印象です。1度目の入札で獲得失敗するも、14年山崎投手や、18年上茶谷投手など運の良さも有りますが、外れ1位の目星もしっかりしている印象です。基本的な1位指名は、その時の弱点を補いつつ、他球団と被らない様な選手を一本釣りするスタイルが目立ちます。

 

3.上位指名の傾向

・2位は大学生、3位は大学生と社会人が多く、1位含め上位は即戦力ドラフトの傾向にあります。また、前回の中日同様、ここ近年のドラフトでは投手2、野手1のパターンを取っています。DeNAに変わってからはこのパターンがほとんどで、即戦力で獲った選手を早い段階で一軍戦力として活躍させています。

 

4.中位〜下位指名の傾向

DeNAの4位以降は特に決まりは感じられません。ですが、上位で即戦力を多く獲っている為、高卒指名が多い印象です。その中でも、17年櫻井投手、18年益子選手、19年東妻選手など有名どころを押さえています。20年も評価の高い小深田選手を4位で指名など、4位以降で未来に向けた好素材の指名が目立ちます。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめ 横浜DeNA

・近年のドラフト1位は独自の一本釣り傾向あり。とりわけ即戦力大学生を獲りに行く。

・上位で即戦力系、中位下位で素材型ドラフトになっている

・パイプは地元神奈川の横浜高、桐蔭学園が強く、また、関東圏や静岡などからの指名も多い

・反対に大学は関東圏の大学を中心に、出身地に関わらず好素材がいれば、指名する。

 

広島東洋カープ

1.過去5年間のドラフト1位

16年 田中正義×→佐々木千隼×→加藤拓也

17年 中村奨成(2球団競合)

18年 小園海斗(4球団競合)

19年 森下暢仁(単独)

20年 栗林良吏(単独)

 

2.ドラフト1位の傾向

・20年1位の栗林投手を除き、1位は即戦力大学生投手を指名する事が多く、反対に野手は高卒を指名する傾向にあります。年によって競合覚悟で行くのか、単独で行くのかハッキリと分かれてるチームでもあり、外れた時は思い切った方向転換をした1位指名をする事もある印象です。

 

3.上位指名の傾向

・一部の年を除き、2位は投手を指名するパターンが多いです。また、今でこそ地方大学の選手を上位で指名する事も珍しくは無いですが、広島は良い素材の選手がいると思ったら、2位で早めに獲る事も多いです。11年2位の菊池選手は今やセカンドの絶対的レギュラー、14年2位の薮田投手もかつて勝率1位のタイトルを取るなど、育成のカープならではの指名も見えます。

 

4.中位〜下位指名の傾向

・先程も書きましたが、育成のカープと言われるだけあり、4位以降では高卒選手や大卒の素材型選手を多く指名して、生え抜きで育てます。優勝を果たした16年以降は特に高卒指名が多く、現有戦力で戦いながら育つのを待つスタイルです。時間はかかりますが、広島伝統の育成スタイルが出来ているからこその指名パターンだと思います。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめ 広島編

・ドラフト1位は即戦力大学生投手が多い。指名しない年は野手は高卒が多い。

・1回目の入札で競合獲得失敗したら、大きな方向転換をする事もある。

カープ伝統の育成力により、全体的に高卒、素材型大卒と若い指名が多い。

・地方大学生や、実績の乏しい選手を上位で指名して戦力にする。

・パイプは地元広島の広陵高校が強い。また大学では亜細亜大や、九州共立大の選手を多く指名している。

 

東京ヤクルトスワローズ

 

1.過去5年間のドラフト1位

16年 寺島成輝(単独)

17年 清宮幸太郎×→村上宗隆(3球団競合)

18年 根尾昂×→上茶谷大河×→清水昇

19年 奥川泰伸(3球団競合)

20年 早川隆久×→鈴木昭汰×→木澤尚文

 

2.ドラフト1位の傾向

・ここ10年の1度目の入札で単独で獲得したのが16年寺島投手のみと、ヤクルトも競合覚悟で指名する事傾向にあります。しかし、くじ運に恵まれないパターンが多いです。(ヤクルトファンの方すみません) ですが、山田選手始め、村上選手、清水投手など、ハズレ指名した選手も多く活躍するので、くじ引き負けでも数年後には、活躍するケガの巧妙パターンも多い球団と言える印象です。その反面、一軍で活躍できなかった選手、一軍未出場の選手もいる為、かなり大きな差があるとも言える球団です。

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

・ヤクルトは投手が永遠の課題の為、2位は即戦力投手を指名する事が多いです。上位3人+4位までを投手で占める事も珍しくなく、投手に苦しんだ年、Bクラスに沈んだ年は特に指名する傾向にあります。反対に上位で野手を指名する時は、ポジションに限らずパワーがあるタイプを指名する事が多いです。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

・下位指名でもヤクルトの場合、大卒か社会人が多いと感じます。主に指名の傾向があるのは、捕手、リリーフ投手や野手のバックアップ、それに加えて独立リーグや独自で見つけてきた隠し玉的な指名を行ってる印象です。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・ドラフト1位は例外ではなく競合覚悟で指名しに行く。

神宮球場を舞台にリーグ戦を戦う大学生、特に東京6大学リーグの選手を多く指名する。

・基本は投手多めのドラフト

・野手を上位で指名する時はパワーに優れた選手を指名しがち

・東北関係者の指名も多い

・4位以降ではリリーフ投手、捕手、野手のバックアップの他、独立リーグや独自に調査したチームから隠し玉的に指名する。

サイドスローの投手が多い印象

 

以上第2回になります。次回からはパ・リーグ編になります。そちらもお楽しみに

僕が思うドラフト戦略 セ・リーグ前編

あけましておめでとうございます。本年もゆるくマイペースにブログ更新していきます。

 

2020年度プロ野球が終わり、プロ野球の日常がない少し寂しい中、各球団期待のルーキー達が、入寮、新人合同自主トレを開始し始めました。

毎年そうですが、球団ごとに戦略があってチームに必要な戦力を指名しています。そこで今回はセ・リーグパ・リーグを4回に分けて、12球団がどの様なドラフト戦略を取っているのかを調べたいと思います。

 

あくまで個人的な主観なので、いち素人が考えてるものだと思ってご覧ください。

(データは2010年から2020年を使用します)

 

項目

1.過去5年間のドラフト1位

2.ドラフト1位の傾向

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

 

読売ジャイアンツ

1.過去5年間のドラフト1位

16年 田中正義×→佐々木千隼×→吉川尚輝

17年 清宮幸太郎×→村上宗隆×→鍬原拓也

18年 根尾昂×→辰巳涼介×→高橋優貴

19年 奥川泰伸×→宮川哲×→堀田賢慎

20年 佐藤輝明×→平内龍太

 

2.ドラフト1位の傾向 

・巨人ファンの方が見られていたら申し訳ございません。ここ5年間は最初の競合に全て敗れる結果となっています。ですが指名傾向を見ると、パリーグ編に載せる予定の日ハムと似ており、球界の盟主の巨人にはスーパースター候補が必要であると言う意思は感じられます。その為、球団方針的に日ハム、ロッテなどと競合が被る事が多い印象です。ですが、かつての坂本選手や吉川選手などがレギュラーを掴むなど、結果オーライのパターンも多いと感じます。

巨人にはブランド力というものがあり、菅野投手、澤村投手、長野選手など巨人に入りたい選手を一本釣りすることもあり、相思相愛のドラフト1位をする事もあります。最近ではその様な相思相愛というのは見なくなったのですが、変わって高橋投手や、15年の桜井投手などのサプライズ1位指名が多い印象です。

 

3.上位指名の傾向 

・繰り返し申し訳ないのですが、巨人はくじ引きでの勝利がほとんどありません。なので、想定している1位指名は取る確率が低い為、外れ1位や2位などで弱点を補っている印象です。例えば18年の根尾選手を外した後、2位で同じショートの増田陸選手。16年の田中投手を外した後、2位で畠投手を指名などが挙げられます。

また、ここ10年の巨人は17年を除き、全てAクラスもしくはリーグ優勝を果たしているので、必然的にウェーバー順が後の方になります。くじ運の悪さとウェーバー順の関係で、想定していた選手を外し、2位以降も予定していた選手を先に獲られたら、巨人としてはかなり苦しくなると思います。

 

4.中位〜下位指名の傾向

・年やその時の戦力層によって異なるのですが、左右の高卒投手、バックアップの内野手、中継ぎタイプの左投手を多く獲っている傾向にあります。特に現状の巨人のリリーフ陣は、助っ人外国人や、トレード、FA等で獲得してきた選手が多く占める印象です。生え抜きで、かつての山口鉄也投手や、西村健太朗投手の様な絶対的なリリーフがまだいないと思います。最近でこそ7位指名ながら中川投手が台頭してきた為、今後はリリーフタイプの選手を獲って行くのかは見ものです。

また、資金力の多さから育成も大量指名しており、特に松原選手や増田大輝選手など俊足タイプの選手が多く支配下契約になる傾向があります。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめ 巨人編

・近年はサプライズ1位指名が多い。

・くじ引き負けが多いが、かつての坂本選手や吉川選手などレギュラーになったり、怪我の功名に繋がる事がある。

・外れ1位や2位の上位指名で、1位で外した弱点を補う指名が多い。また、外れ1位は即戦力投手が多い。

・東北、北関東出身またはその地域に関わる選手が多め。

・原監督OBの東海大ルート、阿部慎之助らOBの中央大ルートのパイプが強い。

・膨大な資金力で、戦力UPはFAや助っ人で行うので、近年の指名は高校生や素材方の選手の指名が多い

・育成は俊足タイプ、巧打タイプが成長する傾向がある

 

阪神タイガース

1.過去5年間のドラフト1位

16年 大山悠輔(単独)

17年 清宮幸太郎×→安田尚憲×→馬場皐輔(2球団競合)

18年 藤原恭大×→辰巳涼介×→近本光司

19年 奥川泰伸×→西純矢

20年 佐藤輝明(4球団競合)

 

2.ドラフト1位の傾向

・巨人と並び、同じ位の伝統とブランド力のあるチームの為、やはりスーパースターを競合覚悟で獲りにいく傾向にあります。とりわけ投手有利の甲子園をホームとしているので、巨人以上に好投手が現れたら、未来のエース候補として獲りに行く傾向があります。しかし、1回目の入札で競合獲得したのはここ10年で藤浪投手だけと、とりわけくじ運は良くはありません。(阪神ファンの方すみません) 外れた場合は、左の本格派、技巧派を指名するパターンが多いです。

またここ数年は金本監督、矢野監督に代わり大山選手の指名以降、生え抜きでチームを作ろうとする切り替わりが感じられます。特に大砲候補は常に狙っている印象です。そして20年に待望の大砲候補である佐藤選手を獲得出来ました。さらにチームの生まれ変わりが期待されます。

 

3.上位指名の傾向

・2位の指名は、ポジションは様々ですが、高卒、大卒が多い印象です。特に高卒選手を指名する時は、春夏の甲子園での活躍をした選手を指名する傾向にあります。

即戦力を多く獲る年、野手を上位3人獲る年、高卒で3人獲る年など、阪神の中で指名の法則は特に感じられません。先程の巨人と違い、2位では、チームに優先的に欲しい選手を指名している印象です。

 

4.中位〜下位の傾向

阪神は下位指名からの掘り出し物が多いと感じます。特にリリーフタイプの投手を下位で指名して、中継ぎの柱にしている印象です。また、3位からの指名にかけて、野手を指名する時は、俊足タイプか巧打タイプを指名する傾向があります。一発長打は少ないものの、広い甲子園の外野の間を抜けていくような打球を放てるタイプが多いです。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめ 阪神

・スポーツ紙などでは、阪神が獲りそうな選手は「虎の恋人」や阪神がリストアップなどの表現がよく使われる。

・真弓和田政権時代と、金本矢野政権時代で指名がガラッと変わった印象

・ドラフト1位はくじ引き覚悟で行く事がかなり多い

・野手はかつての鳥谷選手の様な左打ちの中距離、または俊足タイプ多め。

・地元関西と九州地方出身の選手が多い印象

・ドラフト3位か4位で捕手を指名する確率が高い。

・下位指名の大卒、社会人が一軍の戦力になっている(糸原選手、岩崎投手など)

 

中日ドラゴンズ

1.過去5年間のドラフト1位

16年 柳裕也(2球団競合)

17年 中村奨成×→鈴木博志

18年 根尾昂(4球団競合)

19年 石川昂弥(3球団競合)

20年 高橋宏斗(単独)

 

2.ドラフト1位の傾向

・中日は地元愛知県を含む、東海地区のルートを大切にしており、ドラフト1位候補が東海地方出身者なら競合でも指名する傾向にあります。また、近年は与田監督の強運もあり、18年根尾選手、19年石川選手と当たりくじを引く事ができ、20年は地元出身の未来のエース候補として単独で高橋投手を指名しました。地元枠を大切にしつつ、強運で好素材を獲得する地域密着型の1位指名という印象です。

 

3.上位指名の傾向

・ここ10年で、2位を野手で指名したのは16年の京田選手のみと、2位はほぼ投手を指名しています。特に、1位で野手を指名した時は、2位はとりわけ投手に行く傾向があります。2人連続で野手を行くドラフトは、分離性を除きだいぶ遡る為、投手メインでの上位指名になります。中日は上位で投手2、野手1を指名するバランスの取れたパターンが多い為、2位までの指名の傾向で、3位で指名する選手がかなり絞られてきます。(投手を1位2位で指名したら3位は野手など)

 

4.中位〜下位の傾向

・年によって社会人選手や、最後の指名で素材型の選手を指名する傾向にあります。先程の1位指名で地元枠を大事にしてると書きましたが、下位でも将来に向けて地元枠の素材型選手を指名しています。また、上位で高卒大卒と若い選手を指名する確率が高いので、ポジション問わず4位以降は即戦力の社会人選手を指名します。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめ 中日編

・ドラフト1位は地元東海地区出身の選手なら競合覚悟で獲りにいく

・ドラフト上位の基本ベースは投手2、野手1

・上位で若い選手、中位〜下位にかけて即戦力の選手を指名する傾向にある

・余力が有れば、下位指名で東海地区出身の素材型選手を指名する。1位でも下位でも、最低1人は地元枠で指名している印象。

東邦高校明治大学、大商大学、トヨタ自動車などのチームにパイプがある

・近年は与田監督の強運が光る

 

以上で巨人、阪神、中日編を終わります。

次回はセ・リーグ後半となります。

 

 

 

2020年のライオンズを振り返る

早いもので2020年があと少しで終了します。

プロ野球もコロナ禍の中で、異例のシーズンが終了しました。そんな中、我がライオンズは3年振りに王座陥落するものの、Aクラス入りの3位シーズンを終えました。辻監督就任以来、4年連続でAクラス入りを果たしましたが、今年は4年間の中で1番苦しいシーズンだったと思います。

そんな事で今回は、2020年のライオンズを先発、リリーフ、攻撃面、守備面、首脳陣の5項目を各10点満点、合計50点満点で採点したいと思います。僕は素人なので、データなどはあまり触れずに、客観的に見て判断したいと思います。

 

1.先発投手 3点

主な先発投手陣

ニール、高橋光成浜屋将太、松本航、今井達也、ノリン、内海哲也

 

・今シーズンは先発投手陣の不調が目立ちました。開幕投手を託されたエースのニール投手が昨年の様な安定感がなく、持ち前のゴロを打たせて取るピッチングが出来てなかった印象があります。開幕前の練習試合で勢いのある球を投げていた今井投手もシーズンに入ると、フォームが固まらず、四死球による自滅、2軍調整やリリーフへの配置転換を余儀なくされました。さらに、昨年頭角を表した本田投手や、移籍3年目の榎田投手らコントロールに優れた投手の不調も目立ちました。

ただその中で、19年シーズン初の2桁勝利を果たし、今年も後半戦から、安定したピッチングだった光成投手が新エースとして台頭。ルーキーの浜屋投手も初めは希望していた先発ではなかったものの、後半からローテーション入りを果たし、ゲームメイク能力に優れるピッチングを披露。さらに怪我明け支配下復帰の興座投手もプロ初勝利をマークするなど、明るい話題もありました。ですが全体を通して、盤石のローテーションとは言えなかった為、3点と厳し目の点数をつけさせて頂きました。

 

2.リリーフ陣 9点

主な救援投手

増田達至、ギャレット、森脇亮介、宮川哲、平良海馬、平井克典、伊藤翔、小川龍也等

 

・対照的に、先発陣に比べてリリーフ陣はほぼ盤石と言っても良いくらい素晴らしかったと思います。10年前の俺達と呼ばれていた西武リリーフ陣に比べると非常に安心して見ていられる投手陣です。

今シーズンは新たに豊田コーチを迎え、リリーフ陣の立て直しを図りました。昨年問題が多かったリリーフ陣ですが、豊田コーチの理にかなった指導のおかげでわずか1年で整備が出来た印象です。

勝ちパターンの増田投手、ギャレット投手、平良投手が鉄壁。ギャレット投手は疲労で打たれる事もありましたが、年間を通すと充分抑えてくれたと思います。新人王の平良投手は高卒3年目ながら、160キロ計測などインパクトに残る強烈なピッチングが光りました。そこに馬力のある球を投げるルーキーの宮川投手、2年目で覚醒したフォーク使いの森脇投手が加わり、層がさらに厚くなりました。マイナス1点だけさせてもらったのは平井投手の使い方と、左が小川投手しかいなかったのが残念だった為、そこだけ引かせてもらいました。

ですが、今年はリリーフ陣しか良くないと言われたライオンズでしたが、増田投手がFA残留を決めてくれました。来シーズンも守護神として最後を締めてもらいたいです。

 

3.攻撃面 3点

・今シーズンの最大の大誤算でした。2連覇の要因だったパワーとスピードを兼ね備えた強力打撃陣が今年は不振に見舞われました。打撃フォーム改造が裏目に出た山川選手をはじめ、まさかの結果に終わった森選手、持ち前のパンチ力が今年は影を潜めていた外崎選手ら2連覇を支えたレギュラー陣が疲労からか揃って不振に喘いだ年となりました。

また今年に限って言うと、様々な問題がありました。

① 秋山選手が抜けた後の1番センターの絶対的なレギュラーが埋まらなった

② 全体的に層が薄く、特に外野手の層が薄い

③ 過去数年に比べて、盗塁数が少なく足で掻き回せなかった

④ 中村選手が怪我の影響で満足いく打撃が出来なかった。

→それをカバーする存在として2軍で無双していた龍世選手が不祥事を起こして出場停止処分で試合に出れなかった。

⑤  不振やレギュラーが決まってないポジションで期待の若手がポジションを奪えなかった

などがあげられます。

⑤は正直起用法とかとあると思いますが、それは後程。ですが、今まで固定したメンバーが揃って不振に陥った事により、そのツケが回って来たと感じた1年でした。反対にポジティブ要素しては、愛也選手、川越選手、柘植選手など期待の若手が初安打を記録した事。ムラはありながらもスパンジェンバーグ選手が様々な打順と攻撃である程度の成績を収めてくれた事。ベテラン栗山選手が1人気を吐き、37歳にして12本と自己最多本塁打を記録するなど、年齢を感じさせない精神的支柱としてチームを支えてもらった事です。来年こそは不振のレギュラー陣の復活、そして栗山選手を超える若手が出ることを願ってます。

 

4.守備面 5点

主なメインポジション  ※()内はサブポジ

捕手 森友哉、岡田雅利、柘植世那

一塁 山川穂高(三塁)、メヒア

二塁 外崎修汰(外野)、山野辺翔(三塁)

三塁 中村剛也

遊撃 源田壮亮呉念庭(一塁、三塁)

左翼    スパンジェンバーグ(三塁)、栗山巧

中堅 金子侑司、鈴木将平、高木渉

右翼 木村文紀、川越誠司

・1番評価に悩んだ部門です。まずショートの源田選手も当初不調で、エラー数も9と源田選手にしては多い結果となりました。しかし、最終的には、打撃成績共にある程度まで戻し、セカンドの外崎選手と共に二遊間でGG賞を受賞しました。今年のライオンズは後半から、二遊間の硬い守備を中心に、少ない点差を協力リリーフ陣で守り切るというライオンズらしからぬ(?)戦いに感じました。その中で、サードを守る選手が少なく感じました。スパンジェンバーグ選手のユーティリティ性に助けられ、主にレフトとサードを掛け持ちで守りましたが、いずれにせよ選手が足りません。一時期は、山川選手をサードで起用せざるを得ない状況でした。先程も触れましたが、こういうタイミングで、2軍で絶好調の龍世選手が、サードで出れなかったのが本当に悔やまれました。最後に捕手陣を見ると、森選手のリードの指摘とパスボールが目立った印象です。リード面は素人なので細かい所は分かりませんが、捕手としてのブロッキング能力が今年は少し欠けていました。森選手が不調の中、ベンチの捕手陣の起用もあったかと言われればそうでもなかったので、そこは次の首脳陣の部門で触れたいと思います。

 

5.首脳陣 5点

・ここでは、今シーズンの辻監督の采配、起用法、シーズン前と途中の補強、20年シーズンの反省を活かした来シーズンに向けたドラフトや新助っ人補強が出来たか、入団退団などを総合的にまとめました。

 

辻監督の采配と起用法 B−

・辻監督就任して最も大変なシーズンだったと思います。采配に関してはコロナ禍で制限もあった中、基本的にはその時のベストな采配だったと思います。ただ、起用法に関しては納得がいかないものが多かったです。

① 6連戦の中で、不調の森選手がほぼ全ての試合でマスクを被り、休ませない。

② メヒア選手とポジションが被るとはいえ、山川選手のサード起用

③ 主力の復調待ちが長すぎて、若手が出場機会が得られない。

④ リリーフを回の途中から投げさせ、そのまま回跨ぎ。抑えたら良いけど、打たれたらまた途中から回跨ぎの繰り返し

異例のシーズンな為、起用も難しかったと思いますが、主力をメインに起用する辻監督の起用法が今年は裏目に出てしまいました。それでもなんとかAクラス入り出来たのは、後半戦に入ってやっと戦い方が固まってきた結果だと思いました。

 

シーズン前と途中の補強 B−

補強選手

松坂大輔、森越祐人、スパンジェンバーグ、ノリン、ギャレット

・シーズンが始まる前に3名の助っ人を獲得しました。当初1番を期待されたスパンジェンバーグ選手はムラが激しいながらも、様々なポジションと打順を任され、まずまずの成績を収めました。続いて中継ぎのギャレット投手は前半戦は防御率0点台と抜群のピッチングを披露。中盤から後半戦にやや打たれてしまいましたが、それでも勝利の方程式として勝ちパターンでのマウンドを任されました。しかし、ノリン投手が怪我で開幕2軍スタート。遅れて初先発の時は、独特なフォームでまずまずゲームを作ったものの、それ以降は打たれ、1年でチームを去る事になりました。

またチームが先発と野手で苦しむ中、シーズン途中の新助っ人獲得はコロナ禍の影響もあり、仕方ない部分はありました。ですが、内野のバックアップとして阪神から獲得した森越選手が1軍出場0。育成からの支配下もなく、シーズン中のトレードもありませんでした。助っ人は難しいにしろ、同じ関東のチームからのトレードは模索しても良かったのではないかなと思いました。

 

来シーズンへのドラフト、その他の補強 A−

ドラフト→育成含め12人指名

トレード→吉川光夫投手(日)を金銭で獲得

助っ人補強→なし

FA市場→増田達至、熊代聖人、ギャレット残留

・最後に今シーズンの反省を踏まえての現段階での補強です。まずドラフトは外れ1位で巨漢内野手の渡部選手を指名。ちょっと意外でしたが、中村選手、山川選手の後継者としての次の4番候補としての期待は十分にあります。投手も課題ながら、野手多めのドラフト。中々面白い指名だったと思いました。続いてトレードで日ハムの吉川投手を金銭で獲得しました。かつてMVPに輝いた事もある吉川投手ですが、ここ数年は思うような成績を残せていません。左が足りない西武は投げっぷりの良さを買い、トレードで獲得。ドラフトで早川投手を外した為、これは理にかなった補強だと思います。個人的には先発で使って欲しいですが、渡辺GMの話からして、リリーフ今日が濃厚(?)の模様です。

また、ブログを書いてる12月27日現在では、新助っ人の補強はなし。助っ人の特に野手の補強がないのは少し寂しいですが、反対に今年は流失がありませんでした。昨年、単数年契約を結び、今年FAの動向が注目された増田投手でしたが、新たに4年契約を結ぶ事で残留。年齢を考えて事実上の生涯ライオンズ宣言をしてくれました。さらに内外のユーティリティでムードメーカーとしてもチームを支える熊代選手がFA残留。メジャーに戻ると予想されていた中継ぎのギャレット投手も残留が決定しました。