僕が思うドラフト戦略 セ・リーグ後編

ドラフト戦略企画の第2弾です。今回は横浜DeNA広島東洋東京ヤクルトの3チームになります。

まだ前回の記事を読んでない方は、ぜひそちらもご覧ください

 

項目

1.過去5年間のドラフト1位

2.ドラフト1位の傾向

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

 

横浜DeNAベイスターズ

 

1.過去5年間のドラフト1位

16年 柳裕也×→佐々木千隼×→濱口遥大

17年 東克樹(単独)

18年 小園海斗×→上茶谷大河(2球団競合)

19年 森敬斗(単独)

20年 入江大生(単独)

 

2.ドラフト1位の傾向

・2014年辺りからドラフト巧者なイメージがDeNAにはあります。近年は大卒即戦力投手を中心に、単独での一本釣りを華麗に決めています。その獲得した選手も、チームの戦力として活躍してるので、非常に良い1位指名をしている印象です。1度目の入札で獲得失敗するも、14年山崎投手や、18年上茶谷投手など運の良さも有りますが、外れ1位の目星もしっかりしている印象です。基本的な1位指名は、その時の弱点を補いつつ、他球団と被らない様な選手を一本釣りするスタイルが目立ちます。

 

3.上位指名の傾向

・2位は大学生、3位は大学生と社会人が多く、1位含め上位は即戦力ドラフトの傾向にあります。また、前回の中日同様、ここ近年のドラフトでは投手2、野手1のパターンを取っています。DeNAに変わってからはこのパターンがほとんどで、即戦力で獲った選手を早い段階で一軍戦力として活躍させています。

 

4.中位〜下位指名の傾向

DeNAの4位以降は特に決まりは感じられません。ですが、上位で即戦力を多く獲っている為、高卒指名が多い印象です。その中でも、17年櫻井投手、18年益子選手、19年東妻選手など有名どころを押さえています。20年も評価の高い小深田選手を4位で指名など、4位以降で未来に向けた好素材の指名が目立ちます。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめ 横浜DeNA

・近年のドラフト1位は独自の一本釣り傾向あり。とりわけ即戦力大学生を獲りに行く。

・上位で即戦力系、中位下位で素材型ドラフトになっている

・パイプは地元神奈川の横浜高、桐蔭学園が強く、また、関東圏や静岡などからの指名も多い

・反対に大学は関東圏の大学を中心に、出身地に関わらず好素材がいれば、指名する。

 

広島東洋カープ

1.過去5年間のドラフト1位

16年 田中正義×→佐々木千隼×→加藤拓也

17年 中村奨成(2球団競合)

18年 小園海斗(4球団競合)

19年 森下暢仁(単独)

20年 栗林良吏(単独)

 

2.ドラフト1位の傾向

・20年1位の栗林投手を除き、1位は即戦力大学生投手を指名する事が多く、反対に野手は高卒を指名する傾向にあります。年によって競合覚悟で行くのか、単独で行くのかハッキリと分かれてるチームでもあり、外れた時は思い切った方向転換をした1位指名をする事もある印象です。

 

3.上位指名の傾向

・一部の年を除き、2位は投手を指名するパターンが多いです。また、今でこそ地方大学の選手を上位で指名する事も珍しくは無いですが、広島は良い素材の選手がいると思ったら、2位で早めに獲る事も多いです。11年2位の菊池選手は今やセカンドの絶対的レギュラー、14年2位の薮田投手もかつて勝率1位のタイトルを取るなど、育成のカープならではの指名も見えます。

 

4.中位〜下位指名の傾向

・先程も書きましたが、育成のカープと言われるだけあり、4位以降では高卒選手や大卒の素材型選手を多く指名して、生え抜きで育てます。優勝を果たした16年以降は特に高卒指名が多く、現有戦力で戦いながら育つのを待つスタイルです。時間はかかりますが、広島伝統の育成スタイルが出来ているからこその指名パターンだと思います。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめ 広島編

・ドラフト1位は即戦力大学生投手が多い。指名しない年は野手は高卒が多い。

・1回目の入札で競合獲得失敗したら、大きな方向転換をする事もある。

カープ伝統の育成力により、全体的に高卒、素材型大卒と若い指名が多い。

・地方大学生や、実績の乏しい選手を上位で指名して戦力にする。

・パイプは地元広島の広陵高校が強い。また大学では亜細亜大や、九州共立大の選手を多く指名している。

 

東京ヤクルトスワローズ

 

1.過去5年間のドラフト1位

16年 寺島成輝(単独)

17年 清宮幸太郎×→村上宗隆(3球団競合)

18年 根尾昂×→上茶谷大河×→清水昇

19年 奥川泰伸(3球団競合)

20年 早川隆久×→鈴木昭汰×→木澤尚文

 

2.ドラフト1位の傾向

・ここ10年の1度目の入札で単独で獲得したのが16年寺島投手のみと、ヤクルトも競合覚悟で指名する事傾向にあります。しかし、くじ運に恵まれないパターンが多いです。(ヤクルトファンの方すみません) ですが、山田選手始め、村上選手、清水投手など、ハズレ指名した選手も多く活躍するので、くじ引き負けでも数年後には、活躍するケガの巧妙パターンも多い球団と言える印象です。その反面、一軍で活躍できなかった選手、一軍未出場の選手もいる為、かなり大きな差があるとも言える球団です。

 

3.上位指名の傾向(外れ1位、2位〜3位)

・ヤクルトは投手が永遠の課題の為、2位は即戦力投手を指名する事が多いです。上位3人+4位までを投手で占める事も珍しくなく、投手に苦しんだ年、Bクラスに沈んだ年は特に指名する傾向にあります。反対に上位で野手を指名する時は、ポジションに限らずパワーがあるタイプを指名する事が多いです。

 

4.中位〜下位指名の傾向(4位以降、育成指名)

・下位指名でもヤクルトの場合、大卒か社会人が多いと感じます。主に指名の傾向があるのは、捕手、リリーフ投手や野手のバックアップ、それに加えて独立リーグや独自で見つけてきた隠し玉的な指名を行ってる印象です。

 

5.その他、球団ごとのデータとまとめなど

・ドラフト1位は例外ではなく競合覚悟で指名しに行く。

神宮球場を舞台にリーグ戦を戦う大学生、特に東京6大学リーグの選手を多く指名する。

・基本は投手多めのドラフト

・野手を上位で指名する時はパワーに優れた選手を指名しがち

・東北関係者の指名も多い

・4位以降ではリリーフ投手、捕手、野手のバックアップの他、独立リーグや独自に調査したチームから隠し玉的に指名する。

サイドスローの投手が多い印象

 

以上第2回になります。次回からはパ・リーグ編になります。そちらもお楽しみに